2章の暗記特訓ページだよ
暗記特訓のやり方のページを読んでから特訓してね
暗記特訓
■歯の構造
歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、口腔内に露出する部分を【A】という。【A】の表面は【B】で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
A歯冠 Bエナメル質
■唾液の働き
唾液腺から分泌される唾液には、【A】等の殺菌・抗菌物質が含まれている。
Aリゾチーム
■胃の構造と働き
胃粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって胃酸や【A】などを分泌している。【A】は胃酸によってタンパク質を消化する【B】となる。また、半消化されたタンパク質を【C】と呼ぶ。
Aペプシノーゲン Bペプシン Cペプトン
■胃内の内容物
食道から送られてきた内容物は、胃の運動によって胃液と混和され、かゆ状となる。
かゆ状となった内容物は、小腸に送り出されるまでの数時間、胃内に滞留する。滞留時間は、炭水化物主体の食品では比較的【A】く、脂質分の多い食品では比較的【B】い。
A短 B長
■小腸の構造と働き
小腸は全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、【A】の3部分に分かれる。
胃から送られてきた内容物は、小腸の運動によって、消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へ送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
A回腸
■小腸の構造
十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は【A】に覆われて【B】状になっている。
A絨毛(じゅうもう) Bビロード
■膵臓の働き
膵臓は胃の後下部にある細長い臓器で、膵液を【A】へ分泌する。膵液は多くの消化酵素を含み、炭水化物、タンパク質、脂質を消化するすべての【B】の供給を担っている。
A十二指腸 B酵素
■胆嚢の働き
胆嚢は、【A】で産生された【B】を濃縮して蓄える器官で、腸管内に胆汁を送り込む。
A肝臓 B胆汁
■胆汁の働き
胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、【A】の吸収を助ける。
腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、【B】で再吸収されて肝臓に戻される(腸肝循環)。また、胆汁には古くなった赤血球や過剰のコレステロールを排出する働きもある。
A脂溶性ビタミン B小腸
■肝臓の働き
肝臓では、胆汁を産生するほかに、栄養分の代謝・貯蔵が行われる。
小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれて【A】として蓄えられる。皮下組織に蓄えられた脂質も、一度肝臓に運ばれてから代謝される。
Aグリコーゲン
■肝臓の働き2
肝臓は、生体に有害な物質を、肝細胞内の酵素系の働きで代謝して【A】し、または体外に排出されやすい形にする。
A無毒化
■大腸の構造
大腸は、盲腸、虫垂、結腸、【A】からなる管状の臓器で、内壁粘膜に【B】はない点で小腸と区別される。
大腸では【C】はほとんど行われない。
A直腸 B絨毛(じゅうもう) C消化
■直腸
直腸は通常、【A】の状態である。【B】結腸から糞便が直腸にくると、【C】が起こる。
A :空 B :S状 C:便意
■大腸で作られる栄養素
大腸では、【A】が腸内細菌によって産生される。この【A】は、体内で【B】の定着をはかる栄養素である。
A:ビタミンK B:カルシウム
■糞便
糞便の大半が【A】で、【B】は5%にすぎない。
A水分 B食物の残滓(ざんし)
■糞便の色の正体
糞便の色を茶褐色にしているのは、胆汁中に含まれる【A】によるものである。この【A】は、赤血球中の【B】の分解産物である。
A ビリルビン B ヘモグロビン
■鼻汁の働き
鼻汁には【A】が含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。かぜやアレルギーのときなどには、防御反応として大量に鼻汁が分泌される。
Aリゾチーム
■呼吸器系の構造
呼吸器系は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
鼻腔から咽頭、【A】までを上気道、気管から【B】、肺までを下気道という。
A喉頭 B気管支
■扁桃の働き
扁桃は【A】の後壁にあり、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する【B】反応が行われる。
A咽頭 B免疫
■気管と気管支
喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を【A】といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を【B】という。
A気管 B気管支
■肺でのガス交換
肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から【A】が肺胞気中に拡散し、代わりに【B】が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
A二酸化炭素 B酸素
■肺での呼吸運動
肺自体には肺を動かす【A】がないため、自力で膨らんだり縮んだりできない。
A筋組織
練習問題
ここからは練習問題だよ。チャレンジしてみよう!
問 1 胃に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 食道から胃に内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の横紋筋が弛緩する。 |
---|---|
b | ペプシノーゲンは、胃酸によってタンパク質を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。 |
c | 胃内に滞留する内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。 |
d | 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目がある。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 正 |
2 | 誤 正 誤 正 |
3 | 誤 正 正 誤 |
4 | 正 誤 正 正 |
5 | 誤 誤 正 誤 |
【正解2】
a× 横紋筋ではなく、「平滑筋」
b〇
c×滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的「短く」、脂質分の多い食品の場合には比較的「長い」。
d〇
問 2 小腸及び膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a | 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部分に分かれる。 |
---|---|
b | 小腸は水分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を小さくする構造を持つ。 |
c | 膵臓は、胃の後下部に位置する臓器で、弱アルカリ性の膵液を十二指腸へ分泌する。 |
d | 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質を消化する酵素の供給を担う消化腺であるとともに、血糖値を調整するホルモン等を分泌する内分泌腺でもある。 |
a b c d | |
1 | 誤 正 誤 誤 |
2 | 正 誤 正 誤 |
3 | 正 正 誤 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 誤 誤 正 正 |
【正解5】
a×盲腸ではなく、「回腸」
b×内壁の表面積を「大きくする」構造を持つ
c〇
d〇
問 3 胆嚢、肝臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 脂質の消化を容易にする胆汁酸塩は、腸内に放出された後、その大部分は小腸で再吸収されて肝臓に戻る。 |
---|---|
b | 胆汁中のビリルビンは白血球由来であり、腸管内で腸内細菌によって代謝され糞便を茶褐色にする色素となる。 |
c | 黄疸は、肝機能障害や胆管閉塞によりアンモニアが循環血液中に滞留することで生じる。 |
d | 肝臓では、胆汁酸やホルモンの生合成の出発物質であるコレステロールが産生される。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a〇
b×ビリルビンは白血球由来ではなく、「赤血球」由来である
c×アンモニアではなく、「ビリルビン」
d〇
問 4 消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a | 炭水化物は小腸でラクターゼ等によって単糖類まで分解される。 |
---|---|
b | 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンE等の物質を産生している。 |
c | 糞便はS状結腸、直腸に滞留し、直腸に溜まった糞便が下行結腸に送られてくるとその刺激に反応して便意が起こる。 |
d | 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛に覆われている。 |
a b c d | |
1 | 正 正 正 誤 |
2 | 誤 正 誤 誤 |
3 | 正 誤 誤 正 |
4 | 誤 誤 正 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解3】
a〇
b×ビタミンEではなく、「ビタミンK」
c×糞便は「下行結腸、S状結腸」に滞留し、S状結腸に溜まった糞便が「直腸」に送られてくるとその刺激に反応して便意が起こる。
d〇
問 5 次の記述は、呼吸器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a | 喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官である。 |
---|---|
b | 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれることでガス交換が行われる。 |
c | 鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち咽頭、喉頭、気管までの部分を上気道という。 |
d | 呼吸器系では、侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応は行われない。 |
1(a、b)
2(a、c)
3(b、d)
4(c、d)
【正解1】
a〇
b〇
c×「鼻腔から咽頭・喉頭までの部分」を上気道という
d×ウイルス等に対する免疫反応が「行われる」。(例:咽頭の後壁にある扁桃のリンパ組織など)
問6 消化器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a | 消化器系は、飲食物を消化して生命維持に必要な栄養分として吸収し、その残滓を体外に排出する器官系である。 |
---|---|
b | 消化管は、胃から肛門まで続く管であり、平均的な成人で全長約9mある。 |
c | 化学的消化とは、口腔内で咀嚼や消化管の運動によって飲食物を分解することをいう。 |
d | 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、括約筋はない。 |
a b c d | |
1 | 正 正 誤 誤 |
2 | 誤 正 正 誤 |
3 | 誤 誤 正 正 |
4 | 誤 誤 誤 正 |
5 | 正 誤 誤 誤 |
【正解5】
a〇
b×「胃から肛門まで」ではなく、「口腔から肛門まで」続く管である
c×記述は機械的消化の内容。化学的消化は消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することをいう。
d×食道の上端と下端には括約筋がある
問7 呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a | 鼻腔の内壁に多く分布している粘液分泌腺から分泌される鼻汁には、リゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つになっている。 |
---|---|
b | 咽頭は、鼻腔と口腔につながっているが、気道に属し、消化管には属さない。 |
c | 肺には筋組織があり、筋組織が弛緩・収縮して呼吸運動が行われている。 |
d | 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。 |
1(a、b)
2(b、c)
3(c、d)
4(a、d)
【正解4】
a〇
b×咽頭は、消化管と気道の両方に属する
c×肺自体には筋組織が「ない」。横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
d〇
問 8 次の記述は、消化器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
a | 消化には、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する機械的消化がある。 |
---|---|
b | 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織がある。 |
c | ペプシノーゲンは胃酸によって、炭水化物を消化する酵素であるペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。 |
d | 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。 |
1(a、b)
2(a、c)
3(b、d)
4(c、d)
【正解3】
a×機械的消化ではなく、「化学的消化」
b○
c×ペプシノーゲンは胃酸によって、「タンパク質」を消化する酵素であるペプシンとなる。
d○
問 9 大腸に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a | 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。 |
---|---|
b | 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。 |
c | 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、水分は約5%に過ぎない。 |
d | 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。 |
1(a、b)
2(a、c)
3(b、c)
4(b、d)
5(c、d)
【正解4】
a×大腸の内壁には絨毛が「ない」
b○
c×通常、糞便の成分の大半は「水分」で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、「食物の残滓」は約5%に過ぎない。
d○