登録販売者試験によく出る漢方処方製剤の暗記リストを作りました。
とりあえずここだけは覚えましょう、という出題頻度の高いものに絞った一覧リストです。
印刷・ダウンロード
暗記リストと、漢方・生薬の過去問演習を用意しました。以下から印刷やダウンロードして使ってください。
漢方処方製剤 暗記リスト(PDF)
漢方・生薬の過去問演習(PDF)
漢方・生薬の過去問演習です。

のページみて、生薬も勉強してね
ものすごく出題頻度が高い5つ 最優先で覚える
| 漢方処方製剤 | 暗記キーワード | カ | マ | ダ |
| 黄連解毒湯 | 体力中等度以上 のぼせ気味 不眠症 更年期障害 | |||
| 防已黄耆湯 | 体力中等度以下 多汗症 むくみ 水ぶとり | ● | ||
| 防風通聖散 | 体力が充実 皮下脂肪が多 便秘 むくみ 肥満症 | ● | ● | ● |
| 大柴胡湯 | 体力が充実 常習便秘 肥満症 | ● | ||
| 清上防風湯 | 体力中等度以上 赤ら顔 にきび 赤鼻(酒さ) | ● |
婦人薬 とてもよく出る
| 漢方処方製剤 | 暗記キーワード | カ | マ | ダ |
| 温経湯 | 体力中等度以下 月経不順 月経困難 こしけ(おりもの) | ● | ||
| 温清飲 | 体力中等度 皮膚はかさかさ 色つや悪い | |||
| 加味逍遙散 | 体力中等度以下 便秘の冷え症 精神不安やいらだち | ● | ||
| 桂枝茯苓丸 | 比較的体力があり のぼせて足冷えなどを訴える 打ち身(打撲傷) | |||
| 五積散 | 体力中等度又はやや虚弱 腰痛 神経痛 関節痛 更年期障害 | ● | ● | |
| 四物湯 | 体力虚弱 産後あるいは流産後の疲労回復 | |||
| 当帰芍薬散 | 体力虚弱 冷え症で貧血の傾向 産前産後あるいは流産による障害 |
小児鎮静薬 とてもよく出る
| 漢方処方製剤 | 暗記キーワード | カ | マ | ダ |
| 小建中湯 | 体力虚弱 小児虚弱体質 小児夜尿症 | ● |
かぜ薬 よく出る
| 漢方処方製剤 | 暗記キーワード | カ | マ | ダ |
| 葛根湯 | 体力中等度以上 感冒の初期(汗をかいていないもの) | ● | ● | |
| 麻黄湯 | 体力が充実して かぜのひきはじめ 汗の出ていない感冒 体のふしぶしが痛い | ● | ● | |
| 小柴胡湯 | 体力中等度で かぜの後期の諸症状 舌に白苔 インターフェロン製剤治療と併用NG 間質性肺炎のリスク | ● | ||
| 柴胡桂枝湯 | 体力中等度またはやや虚弱 かぜの中期から後期の症状 | ● | ||
| 小青竜湯 | 体力中等度又はやや虚弱 うすい水様の痰 | ● | ● |
痔の薬、泌尿器の薬 まあまあよく出る
| 漢方処方製剤 | 暗記キーワード | カ | マ | ダ |
| 乙字湯 | 体力中等度以上 大便が硬い 痔核(いぼ痔) 切れ痔 便秘 軽度の脱肛 | ● | ● | |
| 八味地黄丸 | 体力中等度以下 排尿困難 残尿感 夜間尿 頻尿 | |||
| 牛車腎気丸 | 体力中等度以下 尿量減少 排尿困難、頻尿 | |||
| 六味丸 | 体力中等度以下 排尿困難 残尿感 夜間尿 頻尿 | |||
| 猪苓湯 | 体力に関わらず使用でき 排尿異常 | |||
| 竜胆瀉肝湯 | 体力中等度以上 排尿痛 残尿感 尿の濁り こしけ(おりもの) | ● |
鎮痛 まあまあよく出る
| 漢方処方製剤 | 暗記キーワード | カ | マ | ダ |
| 芍薬甘草湯 | 体力に関わらず使用でき こむらがえり | ● | ||
| 呉茱萸湯 | 体力中等度以下 頭痛、吐きけ、嘔吐 | |||
| 薏苡仁湯 | 体力中等度 いぼ 関節痛、神経痛、筋肉痛 | ● | ● | |
| 疎経活血湯 | 体力中等度 ときにしびれがあるもの | ● |
鎮咳去痰 まあまあよく出る
| 漢方処方製剤 | 暗記キーワード | カ | マ | ダ |
| 半夏厚朴湯 | 体力中等度 幅広く応用できる 咽喉・食道部に異物感 喉のつかえ感 | |||
| 麦門冬湯 | 体力中等度以下 水様痰の多い人には不向き | ● |

勉強に役立ててね

